top of page

ED outpatient

不眠症とは

 

不眠症とは、質の良い睡眠を取ることができない状態を指し、これによって日常生活におけるさまざまな機能が障害される着眠障害の一種です。不眠症には多くの原因があり、生活リズムの乱れ、過剰な心配事、不健康な生活習慣などが挙げられます。例えば、カフェインの過剰摂取やスマートフォンの過度な使用は、睡眠を妨げる一因となり得ます。不眠症の症状は個人差が大きく、主に入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つのカテゴリーに分けられますが、これらの症状が複数同時に現れることも少なくありません。

 

以下の症状に当てはまる方におすすめの治療方法やお薬があります:

 

寝つきが悪く、なかなか眠れない方

夜中に何度も目が覚める方

睡眠サイクルが安定しない方

日中、頭がぼーっとする方

処方可能な医師

医師名  現在の職位・元の職位  リンク先

不眠症の治療法

不眠症の治療には、まず原因となっている生活習慣の見直しが重要です。それに加えて、症状の改善を目指して不眠症治療薬の使用が考慮されることもあります。治療薬の使用は、症状が改善し、生活習慣が正常化した後に徐々に減らし、最終的には完全に中止することを目指します。治療を開始する際には、医師と患者が密接にコミュニケーションを取り合い、以下のステップで進めることが推奨されます。

日常生活の見直し:

不眠の原因を特定し、改善策を講じる。

薬物療法の導入:

症状に応じて適切な薬を選択し、服用を開始する。

生活習慣の改善と薬の調整:

生活習慣が改善されたら、薬の量を徐々に減らしていく。

薬物療法の終了:

薬を使わずとも状態が安定していることを確認し、治療を終了する。

以下の場合、オンライン診療で対応できませんのでご注意ください

1. 初めての不眠症治療薬の処方

**オンライン診療では、初めての不眠症治療薬の処方ができません。

**これは、医師が患者さんの状態を直接診察し、適切な薬を選択する必要があるためです。

2. 睡眠中の無呼吸症候群などの検査が必要な場合、オンライン診療では対応できません。

**これらの検査は、医療機関で専門的な機器を用いて行う必要があります。

3. 精神疾患や他の病気が原因で不眠症がある場合、オンライン診療では対応できない場合があります。

**これらのケースは、専門的な治療が必要となるため、対面診療で医師に相談する必要があります。

4. 重度の不眠症の場合、オンライン診療では対応できない場合があります。

**重度の不眠症は、集中的な治療が必要となるため、対面診療で医師に相談する必要があります。

処方される可能性のある薬剤

  • ルネスタ:

不安や緊張を和らげ、寝つきを良くする効果があります。比較的作用時間が短いため、翌日への影響が少ないとされています。副作用には味覚異常や頭痛などがあります。

 

  • デエビゴ:

覚醒を促す物質の作用を抑えることで、不眠症状を改善します。比較的併用禁忌が少なく、服用しやすい特徴があります。

 

  • ロゼレム:

体内時計に作用し、睡眠覚醒リズムを調整することで、寝つきを良くし、朝起きやすくする効果があります。即効性はありませんが、睡眠リズムの乱れに対して効果的です。

注意事項

  • 朝のふらつきや夜間のせん妄が見られた場合は、服用を中止し、医師に相談してください。

  • 薬の影響で翌朝以降も眠気が続いたり、注意力が散漫になる可能性があるため、自動車の運転や危険を伴う機械の操作は避けてください。

 

不眠症の治療は、個々の症状や生活習慣に合わせてカスタマイズする必要があります。医師との密接なコミュニケーションを通じて、最適な治療計画を立てることが重要です。

オンライン診療での注意点

オンライン診療は、不眠症を含む多くの症状に対して便利で効果的な手段となり得ますが、対面診療と比較していくつかの制限があります。特に、不眠症の治療薬をオンライン診療で処方する際には、慎重な対応が求められます。以下に、オンライン診療での不眠症治療薬の処方において注意すべき点と、一般的に処方される薬について説明します。

正確な診断の難しさ:

オンライン診療では、物理的な検査ができないため、診断が難しい場合があります。不眠症の背後には、精神的な問題だけでなく、身体的な疾患が隠れていることもあります。

コミュニケーションの限界:

表情や身体言語など、非言語的な情報が伝わりにくい。これにより、患者の精神状態や症状の深刻度を完全には把握しにくい場合があります。

薬物乱用のリスク:

不眠症治療薬の中には依存性や乱用のリスクがあるものもあります。オンライン診療では、これらのリスクを管理するためのフォローアップが対面診療ほど頻繁に行えない可能性があります。

bottom of page